京セラドーム大阪でオリックス対阪神を見てきました。
甲子園に通い詰めている甲子園信者の私から、京セラドームで阪神を応援してみた感想と注意点をお伝えしたいと思います。
京セラドームへのアクセス
🌍〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目中2−中2番1号
地下鉄長堀鶴見緑地線(ドーム前千代崎駅) すぐ
阪神なんば線(ドーム前)すぐ
JR大阪環状線(大正)徒歩7分
地下鉄中央線(九条)徒歩9分
すぐというのは、本当にドームの目の前に到着します。
甲子園に比べてかなりアクセスはいいですね。
地下鉄もJRも通っているので、どこからでも行きやすいと思います。
特に帰りは全員同時に帰るので、たくさん路線があって分散するのは嬉しいです。
甲子園は、一つの駅に全員が殺到するのでなかなか帰れませんからね・・・
私は阪神なんば線と環状線で行きましたが、どちらで行っても人の流れがあるので、迷うことはありません。
外野席上段と下段はよく考えてチケットを取って
京セラの一番の特徴は、外野が上段と下段に分かれていることです。
見え方が全然違うので、しっかり見極めてチケットを取る必要があります。
上段と下段両方で見てみた私の感想はこちら。
デメリットでまとめるのもどうかと思いましたが、甲子園でのびのびいつも応援している私にとっては、両方デメリットが多く・・・
よく確認してから行ってみてください。
下段のデメリット
見晴らしが悪い、ビジョンが見えない、ジェット風船がすぐ落ちてくる
上段がすぐ上にあるので、見晴らしが悪い。
ジェット風船もピュンピュンと落下してきます。
そして何より辛いのは、ビジョンが見えないこと。
今誰が売っているのか、打率はどうなのか、
という情報は野球ファンには欠かせない情報だと思いますが、ビジョンが見えません。
リクエストのビデオ判定も全く見えません。
上段のデメリット
階段つらい、応援歌に時差ができて気になる、外野の深いところのボールは全く見えない
上段のデメリットもたくさんありましたが、一番は応援歌に時差ができることでした。
応援団が下段にいるので、上段は太鼓と周りの歌声とラッパに時差ができて、かなり歌いづらいです。
応援歌は歌わない方であれば全く問題ないかと思いますが、私は本当に終始気になっていました。
上段と下段のメリットデメリットについては別記事でもかきましたので、気になる方はそちらも見てみてください。
⚾️【京セラドーム】応援団は下段!外野席上段で野球観戦するメリットとデメリットまとめ
バスタオルは公式グッズでも掲げるのNG
阪神のグッズで、バスタオルサイズのタオルが売っているのをご存知でしょうか。
画像のような球団旗のデザインもあれば、最近だとカラフルな名前タオル。
あれもバスタオルバージョンがあります。
しかし、バスタオルサイズのタオルを掲げていると注意されます!
これは驚きました。公式グッズなのに、、、
球場によって持ち込めるプレートのサイズが決まっていますが、まさか公式グッズまで禁止とは。
オリックスの公式グッズにはバスタオルないのかな・・・
大きな荷物でせっかくもってきて、注意されてはあまりに悲しいので、京セラドームでは持っていかないようにしてください。
普通のタオルサイズならもちろんOKです。
ドリンクホルダーがない
ドリンクホルダーはないところも多いですが、やっぱりないと困ります。
野球はビールとからあげですからね。
外野席はかなり狭い上に、試合展開によっては周りも自分も盛り上がるので、喜んでハイタッチしているうちにビールがこぼれていた・・・なんてことも多々。
わたしもよくこぼしてしまうタイプなので、持ち歩きのドリンクホルダー探し中です。
良い商品見つけたら紹介したいと思います。
いいものがあれば是非教えてください。
外野席はもちろん阪神ファンだけ
当然ですが、外野席は阪神ファンだけなのでそこは安心です。
調べによると、オリックス側の外野席にはたまに阪神ファンが混ざっているらしいですが・・・(笑)
各球団異なると思いますので、他球団ファンの方はその方の感想を探してみた方がいいかもしれません。
甲子園に比べ、色々と窮屈な京セラドーム。
良い席に巡り会えることを願っています。