先日、ナゴヤドームに阪神対中日戦を見に行ってきました。
シーズン30回以上甲子園球場ライトスタンドに足を運ぶ私は、もちろん外野応援席を狙っていたのですが、甲子園以外の球場では、攻撃の時は毎回立って応援しなければいけません。
一緒に行った友人が、それはちょっとということで、パノラマ席という場所に挑戦してきました。
内野応援席でも良かったんですが、値段がだいぶ違うんですよね。
今日は、初パノラマ席の感想を書きたいと思います。
あくまでビジター観戦の感想なのでご注意ください。
名古屋駅にはない!ナゴヤドームへのアクセス
そもそもナゴヤドームの場所ですが、ナゴヤと行っても名古屋駅にあるわけではありません。
ナゴヤドームへは、JRの大曽根駅から歩いて15分。
15分も歩きたくないよという方は、大曽根駅から地下鉄のナゴヤドーム前矢田駅に乗り換えれば、徒歩5分程で着きます。
大曽根駅を降りると、ユニフォームを着た人たちが数人歩いているので、ついていけばすぐ分かると思います。
ですが、結構遠い。
試合後は電車が混み合うので大曽根駅まで歩いてみましたが、ヘトヘトでした。
試合後の体感は15分以上あります。
パノラマ席は2種類。おすすめは、パノラマAの51~53列!
パノラマ席にはパノラマAとパノラマBの2種類があります。
パノラマシートは名前の通り、ナゴヤドームの5階にあり、高くから見下ろす形。
パノラマAが内野側をぐるっと、Bが外野側の席になっており、Bの方が1000円くらい安いのですが、わたしはパノラマA(内野)を強くおすすめします。
この高さでパノラマB(外野)だと、さすがに遠すぎて見えない気がします。
また、パノラマAは53列と54列の間に通路がありました。
かなり高い場所で傾斜がほとんどないため、通路から後ろまでは、人通りが気になると思います。
パノラマ席を取られる方は、なるべく前の席を取るようにしてください。
周りは阪神ファンだらけで一安心!
ビジターで応援席ではないとなると、一番気になるのは、周りに仲間はいるのかというところです。
甲子園ではレフトスタンドの一角以外はほとんど阪神ファンなので、内野側のパノラマ席となると阪神のユニフォーム浮くかなと思って行ったのですが、周りは阪神ファンしかいませんでした!
ナゴヤドーム感謝!
もちろん、パノラマ席全体を見ると中日ファンもいましたが、どの席でも中日ファンばかりに囲まれるということはないと思います。
私は運良く阪神ファンに囲まれて、しかも無事勝利。
周りのファンの方々とハイタッチして仲良くなって帰ってきました。
ナゴヤドームのチケットはギリギリでも取れる
最後にチケットについてですが、ナゴヤドームのチケットは超人気時期ではない限り、ギリギリでも取れます。
私はこれまで4回ナゴヤドームに行ったことがありますが、4回とも前日に公式サイトで取れました。
急遽少し時間ができた場合でも、ぜひ行ってみてください。